OLYMPUS DIGITAL CAMERA  「熱き心とクールな頭のつくり方(略して「熱クー」)」の第3弾です。  今回は、プロフェッショナリティとビジョンが合わさると、魅力的な熱い語りを生み出すという話です。  プロフェッショナリティとは、特定の分野でしっかり飯が食えることをいいます。  ただ飯が食えるだけでなく、専門能力を生かし、誰にもできない仕事をして人に価値提供し、認められているというニュアンスが、この言葉にはあるといえるでしょう。  だから、プロフェッショナリティを持っている人は、魅力的に映ります。  本人からしてみれば、人が認めるプロフェッショナリティは自信になります。  そして、プロフェッショナリティは、自分がやりたいことを熱く語れる一つの基盤になります。  逆に、プロフェッショナリティが脆弱だったり、自分で自分のプロフェッショナリティを整理できずにいれば、発する言葉に迫力が出ません。  最近、何人かの大臣の「失言」が問題になりました。いずれもプロフェッショナリティに関わることだったと、私は思います。  「この分野は素人なので」という一言は、大臣としておかしいです。なぜ、素人なのに、大臣が勤まるのか。どう考えてもわからないからです。  しかし、かりに、専門分野が他にあるとした場合、その専門を「新たな分野」にどう生かして、自分だからこそ人にできない価値提供ができるのだと言えるなら、特定分野を扱う省庁のトップになる資格はあると、私は考えます。  プロフェッショナリティは応用がきくもので、2つ以上の分野の掛け合わせで一流のレベルになることも大いにあり得ます。  政治家であれば、特定分野の専門家としての知識も当然有効でしょうが、それ以上に、一つのビジョンのもとに、人を巻き込んで、ビジョン実現に向けてリーダーシップを発揮するというプロフェッショナリティが、最も必要でしょう。  一つの省庁といっても、扱う分野は多岐にわたっています。大臣は、元々、いわゆる「専門バカ」では勤まらないはずで、自分の一番の専門ではなくとも、自分の総合的な能力を生かしてさまざまな専門スタッフを動かしていけるかどうかがもっとも大事なはずです。  だからこそ、ビジョンを自分の言葉で語り、自分のどういう能力を生かして、どういう戦略でビジョンを実現していくのかを語ればいい。  それは熱い語りになり、結局、大臣としてのプロフェッショナリティを、しっかり語ることになると私は考えます。  その語りによって、関係者のモチベーションは上がるでしょう。  また、ビジョンを語る人のところには、かならず、いい情報といい人材が多方面から集まってきます。  大臣こそ、そういう人であって欲しいです。  ですから、その分野で経験がないから○○大臣の手腕は未知数だ、というのはわかりますが、むしろ、最低限の〈勉強〉をしたところで、その大臣がどういうビジョンを語るかについてメディアは注目し、取材して報道すべきだと私は考えます。  そうしていけば、政治の質は、かならず高まるだろうと。  ところで、国会議員のみなさんは、どれだけビジョンを発信しているでしょうか。  国会議員のウェブサイトを見てみると、当然ながら、世の中の問題点を正す、という視点はあります。しかし、ビジョンを語り、ビジョンをどういう戦略で実現していくかについて語っているウェブサイトは、与党も野党もまったくと言っていいほどありません。  国会議員が出てくるテレビ討論でも、ビジョンを語り合っているところをあまり見たことはありません。  つまり、「魅力的な未来像を描き、共感者を増やしていこう」という視点をもっている議員は、たいへん少ないのではないかと私は思います。  日本の政治の問題点が、ここに集約されているように思えてなりません。  新しい価値創造、新しい問題解決が求められているいま、自分のプロフェッショナリティを見直し、自分のビジョンを自分の言葉で語れるようになりたいと考えているビジネスパーソンは増えています。  ビジネス界の方が、政界よりもずっと進んでいます。  プロフェッショナリティを磨き、ビジョンを語る。  これは、決して難しいことではありません。  自分のプロフェッショナリティって何だろう?  自分のビジョンは何だろう? なぜそのビジョンなんだろうか?  こういう問いをたて、自分と真摯に向き合って自分の思考を書き取ることさえできれば、だれでも必ず答えが見つかります。  自分の何を磨いていけばいいのかが、これだけで見えてきます。  そして、人から共感され尊敬さえされ、応援してもらえるビジョンがかならず語れるようになります。  そうやって自信を持ち、自分の生かし方が分かり、人とつながり、未来がひらけて幸せな状態になった人は、私の周囲にもたくさんいます。
2011.7.22-2-1 先週金曜日、写真家の佐々木啓太さんとコラボトークライブをやりました。 会場は代官山のカフェ「山羊に、聞く?」。 佐々木同士ですが、写真家とコンサルタント。かなりミスマッチ。 しかし、予想外の共通点がたくさんあり、一つのテーマで、違う側面から刺激的に話をぶつけ合い、深いところに、すっと入って行けてしまいました。 たとえば、素晴らしい評価を受けるすごい写真は、かならず酷評する人がいる、という話。 ビジネスプロデュースでも、同じことがいえます。後にヒットするビジネスプランは、当初は反対者も多く、しかし、強烈に支持する人もいる、というケースがよくあります。 つまり、 「自己満」を大事にして、いっぽうで自分を磨きながら、いっぽうで誰かと響き合う術(すべ)を獲得していくことは、未来をひらく方法になり、結局それが、自己満を超えて多くの人にとって価値あるものを生み出す道になる。 この点において、写真も、人生も、ビジネスプロデュースも同じだと。 トークライブの流れは、 まず、啓太さんの撮ったクールな写真をたくさんスライドに映しながら、「街角写真」とは何か、どうやって撮るかを、啓太さんに語ってもらいました。モノクロ写真の話から、影があるから光が見える、うまく嘘をつくから伝えたいことが伝わる、という話に発展。写真から、ちょっと人生を考えるモードに。 私が撮った写真も皆さんにお見せし、プレゼンツール、企画書に写真をどう生かしているかについてもお話ししました。 ひとはみな、美しい物に感じやすくなるときがあると、私は思います。 何かを強烈に求めているとき、非常に忙しいとき、追い詰められたとき、ふとしたエアポケットが生まれた瞬間、ひとは、身近な光景のなかに、普段は発見できない「美」を発見してしまう。 私は、数年前から写真を撮るようになって、美しい物と出会う瞬間が増えています。 密かに「いい!」と思ってきた佐々木啓太さんの写真。啓太さんの求めているものや、生き方がいいと思えるから写真もいいということなのか、とわかりました。 今回のトークライブは、本当に楽しませてもらいました。 「街角写真家」佐々木啓太さん、ありがとうございました。 そして、素敵な金曜の夜を共有していただいた皆さま、ありがとうございました。 佐々木直彦
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 先日、はじめてトークライブをやりました。 テーマは「40代からの自分プロデュース」。 40代というのは、仕事でも人生でも様々な転機が起きる。危機もあればチャンスもある。そして、転機に、自分を生かしていい勝負ができるかどうかが、その後の分かれ目になる。ではどうしたら、未来をひらく自分プロデュースができるのか。40代に、いい勝負をして未来をひらいた人は、何がよかったのか・・・というような話しをしました。 40代は、多くの人が守りに入る年代でもあります。 やりたいことがあるのに、企業人として自制したり、自分を思考停止にしたり、感じないようにコントロールしたりしている人も少なくありません。 Continue reading 40代からの自分プロデュース
プレゼンテーションの場面で、 ロジカルに話を積み上げないといけないと思うあまり、結論よりも背景や前提の整理から入りたがる人は結構います。 これは間違いです。 はじめに話すべきことは、「私は何をやってどんな状況を創りたい」ということです。特に、10分以内のプレゼンなら、絶対にこちらが正解です。 できれば30秒くらいでキーワードを盛り込んで話し、それを簡単に30秒から1分くらいで補足する、というはじめかたをすれば、聞く人のイメージをぐっと広げることができます。 Continue reading (2)はじまりはビジョナリーに
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 熱く語れるようになりたい。 こう話す人に、この1年のあいだに、何人お会いしたでしょうか。 エンジニアが多かったです。 新しい仕事を取りに行くときに、エンジニアが大きな役割を果たすことは少なくありません。 エンジニアは、技術的な側面から情報提供を求められます。しかし、ただ現場の専門家としてしっかり受け答えしていれば新しい仕事がとれるかといえば、答えはNO。 かっこいいプレゼンをする競合に、いつも負けてしまう。 技術はうちの方が上なのに・・・。 最近もらう仕事は、営業が価格を下げてがんばった仕事ばかり。 利益は少なく、納期は厳しく、体力勝負のハードワーク。 新規案件の成約率は大きく下がっている。 こういうケースが発生している企業は、かなりあるようです。 Continue reading 「熱き心」と「クールな頭」のつくり方(1)