自分の蝶を放て!

自分を好きになる2つの方法






前回は、少数派の素晴らしい点についてお伝えした。
今回は、「自分を好きになる方法」について。
これは「少数派」とつながっている。
〈素晴らしい少数派〉でいられると、人は自分を好きになりやすいのだ。





自分が自分らしくいること





自分を好きになるために何が必要か?





(1)自分が自分らしくいること
(2)そして、その自分らしい自分が誰かを幸せにしていること





この2つがセットになっていて、自分がそういう状態だよなと自覚できたなら、きっとあなたは自分を好きになれる。というか、すでに好きでいるはずだ。





これが結論。以上、終わり。
と行きたいが、じつはこれは簡単ではない。





まず、自分が自分らしくあるかどうかを日頃から自覚している人も、自分らしさに十分価値があると自信を持っている人も、とても少ないと私は思っている。
企業向けに自分を生かして新しいビジネスを創りだせるプロデューサーを育成するとき、また、ビジネスパーソン個人向けに自分を生かして起業し継続的にビジネスを回していけるようにするプログラムをやるとき、いつもはじめに、この壁を越えなくてはいけない。
自分の素晴らしいところを自覚して、ある意味ロジカルにも自己肯定できないと、人は自信をもって行動を起こせないのだ。





自分は自分らしい状態なのか?
自分は自分らしいことをしていて、その自分らしさを肯定できるのか?





それを確認するには、あらためて、自分で自分に問いかけて答えを出さなくてはいけない。
自分が自分らしいかどうか? 多くの人は、普段はそんなことは忘れている。
他者から「あなたらしいことをしているね」と言われると、その時に、ああそうなんだな、あるいは、そういえばそうだったよな、と他者から見えている「自分らしさ」を自覚できるだろう。だがそれは、自分らしいといえば自分らしいかもしれないが、すごいこと、価値あることなのだろうか? 何のためにどう活用できるのか? それはよく分からない。
そういう感じではないだろうか。





安易な自己肯定にはブレーキがかかりやすい

好きなことをやっていると自覚できたとしても、「じつは自分はナルシストなのでは? 自分勝手なだけなのではないか? かりにそうだとしたら素直に自分を認めたくない」と思う人もいるだろう。
安易な自己肯定にブレーキをかけようとするのが人間だ。
誰でも、褒めてもらうことは嬉しいだろう。だが、褒めてもらうだけでは信じられないこともある。
褒められてもけっしてつけあがることのないようにしようというスタンスでいる人を私はたくさん知っている。





人は、自分らしいことをしていて、かつ、それが誰かを幸せにしていることに繋がっていることが世間の目線からも客観的に疑いようがないなとわかって、はじめて「ああ、やっぱりこれでいいんだ」と堂々と自分を認められるようになるものなのだ。





自分を好きになるには「試行錯誤の歴史」が必要

だれでも、自分のやりたいことをやりたい気持ちは持っている。
だが、多くの人は、慎重だ。自分の欲求のままに行動して踏み外したくはないと思っている。
自分を肯定して自分に自信を持つまでには、「歴史」が必要だ。
こうかな、ああかな、と仮説を立てて、実際にやってみたら、こうだとわかった・・・
そういう実体験のなかから、確信が生まれてくる。そして、相手によって使い分ける、ということも覚えたりする。それも、自分らしさを生かして誰かを幸せにするために必要な方法だと学習しながらつくっていくその人、その人の「歴史」だ。





つまり、ひとは、自分の感覚に従い、やりたいことを実現しようとするが、やりたいことを実現するためには誰かを喜ばせたり、誰かの困りごとの解決を手伝ったりしながら、その「自分らしさ」が「誰かを幸せにする」ために通用するかどうかを体験的に確認しながら「自分らしさ」を磨いていく。そういうプロセスを経て、「自分らしさ」は明確になり、自分を好きでいられるようになる。





素晴らしき少数派だからこそ誰かを幸せにできる





自分を好きになるために必要なことはシンプルだ。
だが、基本的にこれで大丈夫だ、間違いない、と信じて進めるようになるのは、その人に、試行錯誤というか、フィールドワークして確認していくようなプロセスがあったからだと私は思う。





<人と同じではない。多くの人と違うところのある自分がいる。
少数派の自分ーーーだが少数派の自分だからこそ、人にできない価値提供ができ、誰かを幸せにすることができてきた>
<もっと良い価値提供をするために、私は私を進化させたり、どこかを変えていったりしなくてはいけないかもしれない。だがそれは、私らしさの延長線上にある。だから私は、これからも私を好きでいられる>





そういう感じなのだと思う。