ビジョンは未来予想図
ビジョンは、迷った自分を救ってくれる。どんな方向に向かって進めばいいのかという明確なメッセージが、ビジョンにはあるからだ。ビジョンとは、「現場からは飛躍しているが実現を信じることができる魅力的な未来像」をいう。ビジョンのゴールイメージは明確だが、そこに到るプロセスはファジーでかまわない。途中でどんな道をたどってゴールにたどりついてもいい。明確なビジョンを描いている人は、回り道を楽しめる。一見、やりたいこととずれたことをやらなくてはいけな […]
ビジョンは、迷った自分を救ってくれる。どんな方向に向かって進めばいいのかという明確なメッセージが、ビジョンにはあるからだ。ビジョンとは、「現場からは飛躍しているが実現を信じることができる魅力的な未来像」をいう。ビジョンのゴールイメージは明確だが、そこに到るプロセスはファジーでかまわない。途中でどんな道をたどってゴールにたどりついてもいい。明確なビジョンを描いている人は、回り道を楽しめる。一見、やりたいこととずれたことをやらなくてはいけな […]
プロデュースのはじめには構想がある。構想とは、実現までのストーリーである。実現したいことを描き、実現の方法を考え、実現への手順を組み立てることで、ストーリーはできあがる。この場合のストーリーは現在から未来へ向かってのストーリーであって、本当に現実になるかどうかはわからない。つまり、ストーリーは、「こういう流れをつくりたい」とか、「こういうことを起こしたい」とか、「こんなことが起きる可能性もある(そうなればプロデュースはすごい影響力を持つ […]
新しい何かを創りだす(「何か」はモノではなく状態でもいい)ことを幅広くプロデュースととらえる考え方は、いまや、さまざまな業界や職種に広がっている。プロデュースは、問題解決の観点から、非常に重要な意味を持っている。問題解決の考え方として、もっとも基本的でポピュラーなものは、「発生した問題には、必ず原因があり、その原因を突き止めて合理的対策を講じれば、必ず解決できる」というものだ。これは、「合理的問題解決」と呼ばれる考え方で、ビジネスの一線 […]
キャリアの転機は、誰にでもやってくる。入学、卒業、就職、転職、独立・・・。昇進、昇格もある。転勤もある。職種転換もある。突然の組織統廃合による人員削減もある。早期退職もある。自分が積極的に現状を変えたいと感じたり、何かをはじめたいと思ったとき、新しいオファーがあって決断を迫られるときも、キャリアの転機である。それらは、みな自分自身について考え直す機会になる。社内プロジェクトも、キャリアの転機だ。自分が発案しプレゼンテーションして予算がつ […]
プロジェクトを自ら設計して立ち上げることは、フィールドワークをするひとつの方法である。そのプロジェクトが、魅力的なビジョンの実現に至るプロセスに設定された明確な目標を達成するためのものであれば、最高のフィールドワークができる。もっとシンプルな言い方をすれば、「ビジョンを実現するために設計するプロジェクトは最高のフィールドワークになる。ビジョンは魅力的なほどいい。途中途中に定める目標は明確なほどいい」ということだ。プロジェクトは、協力者を […]