自分の蝶を放て!

仕事にかかる前のペンシャープナー

susuki
 本日は、「ペンシャープナー」という、誰にでもできる仕事前に思考を整える方法について。

 ペンシャープナーというのは、ペンを磨くもの、ペン先を鋭くするもの、のことです。
 しかし、違う意味で使われることもあります。

 ノンフィクション作家の野村進さんは『調べる技術・書く技術』という本のなかで、ペンシャープナーについて、これから一仕事(ノンフィクションライターだから原稿を書くとか、書くために考える仕事)するまえに、いい文章を読むとスッと仕事に入っていきやすくなるということにふれ、そうした「文章」のことをペンシャープナーだといっています。

 野村さんは、一仕事する前には、ペンシャープナーのほかに、精神を集中させるための「儀式」も重要といいます。
 プロの書き手は、いろんな「儀式」を持っていて、野村さんは、緑のなかをひたすら歩き(だからいつも仕事場は公園のそばにあるらしい)、作家の吉村昭さんは、柱などもピカピカに磨きあげてしまうくらい部屋中の掃除をしたのだそうです。ほかに、クラシック音楽を聴いたり、太極拳をしたり、人によって様々なものがあるようです。
 私の場合は、歌詞のいいニューミュージック系(古くても可)の音楽を聴くとスイッチが入ります。スイッチが入ったら、もういらなくなるのですが。

 野村さんは、「ペンシャープナー」と「儀式」を使い分けていますが、知的生産活動をするプロフェッショナルにとっては、どちらもペンシャープナーであり、儀式だと言ってもいいかもしれないなと私は思います。野村さんの使い方では、身体全体を知的な生産活動に適した状態にするのが儀式であり、言葉の刺激によって、直接、思考を鋭くするのがペンシャープナーということになるのでしょうが。

 この話は、きっと多くのビジネスパーソンが理解できると思うのですが、人はしばしば、忙しさに紛れ、時間に追われ、自分の儀式やペンシャープナーを忘れることがあると私は思います。
 忘れているときは、どこか自分らしくなく、地に足がつかず、ふらついて、目に前の光景がなぜか殺伐としてきて(これは整理が悪くなることと関係が深そう)、自分に自信が持てなくなって、そして、楽しくなくなっていくように思います。

 ちょうど私は本の執筆中で、原稿にとりかかる前に行う集中の儀式の重要性を再認識しているところです。それ次第で、ペンの進み具合がまるでかわってきますから。

 人間の落ち着きや自信は、いい思考をしているかどうかと深く関係しています。
 思考は、頭のなかに文章が浮かんでいる、というのとほぼイコールなので、「頭のなかで、いい文章で自分らしく考えられている」ということが、知的生産には大変重要です。
 ですから、プロの書き手は、「ペンシャープナー」を大事にしているのでしょう。

 ほんとうに、読んでいると落ち着く文章というのがあります。小説でも、ノンフィクションでも、ビジネス書でも、ジャンルに関係なく、仕事に掛かる前に、自分が落ち着く心地よい文章を読むのはおすすめです。

 ところで、自分にとって心地よい文章、こころが落ち着く文章とはどんな文章でしょうか?
 心地よく感じるということは、きっと、書き手が頭のなかで使っている言葉、すなわち思考パターンと自分のそれが近いということです。
 さらに言うと、人が書いた文章でなくてもいいんです。自分が書いた文章も、ときに、最高のペンシャープナーになり得ます。

 私はたまに、自分の書いた本を読み返すことがあります。自分がいまひとつ冴えず心も沈みがちなときに、かつて自分が、気持ちを込めて書いた文章を読み返すと、いい状態のときの自分に刺激を受けます。時を超えた、自分からのメッセージ、というんでしょうか。
 中学校時代に書いた詩を読んで、今の自分よりすごいじゃないか! と思うことさえあります(笑)。
 じゃあ、いまの自分は、どうなんだ? ということにもなるんですが。

 一滴の触媒がフラスコに入った1リットルの液体を化学変化させてしまう。そんな、ペンシャープナー効果。
 これは、音楽がもたらす効果に近いと思いませんか?

nomurasusumu