自分の蝶を放て!

人をその気にさせ、行動させるために必要なこと


OLYMPUS DIGITAL CAMERA




プロデュースのはじめには構想がある。
構想とは、実現までのストーリーである。
実現したいことを描き、実現の方法を考え、実現への手順を組み立てることで、ストーリーはできあがる。
この場合のストーリーは現在から未来へ向かってのストーリーであって、本当に現実になるかどうかはわからない。
つまり、ストーリーは、「こういう流れをつくりたい」とか、「こういうことを起こしたい」とか、「こんなことが起きる可能性もある(そうなればプロデュースはすごい影響力を持つものになる)」というように、願望が込められた未来への仮説である。
プロデュースとは、その仮説を、実際に未来に向かって行動しながら検証していく作業である。
ストーリーの中身が具体的なほど、未来へ向けて行動するイメージが湧いてくる。
自分を含めて、どんな登場人物が現れ、何を求めてどんな行動をし、どんな出来事が起きて、何が実現するのか。何が生まれ、何が変わり、どんな未来になるのか。
その過程で、自分を含めてプロデュースに関わる人は、どんな体験をするのか。どんな感情を抱くのか。プロデュースは社会にとってどんな価値をもたらすのか。





こうしたことを、その場にいる自分が目の前で展開する光景をみているかのように描くことができるほど、プロデュースは実現しやすい。
これは、新しい事業をプロデュースするときも、家族の思い出をつくるイベントをプロデュースするときも、一人の新人歌手をプロデュースするときも、自分のキャリアをプロデュースするときも同じだ。
自分にとって実現したいことが大きい場合ほど、あるいは現状からみればハードルが高い場合ほど、ストーリー性にあふれた構成が必要になる。
なぜ、ストーリー性にあふれた構想が描けると、プロデュースは実現しやすいのか。
その理由は三つある。
一つめは、魅力的な物語は、高いモチベーションをつくりだすから。
二つめは、魅力的な物語は、実現するイメージを強化し、行動の迷いをなくすから。
三つめは、魅力的な物語には、人を説得し、協働作業に巻き込む力があるから。





つまり、魅力的なストーリーは、人をその気にさせ、行動したいという気持ちを湧き起こさせるのである。
これらが、それぞれどういうことか、説明していこう。





ストーリーは、モチベーションをつくりだす





何かが起きて、未来が拓ける。何かを起こすのは自分だ。あるいは、何かを起こすきっかけをつくる役割を自分が担う。そうして、自分のやりたいことが実現し、自分が望ましいと思った状況がつくられる。それが、世のため人のためになる。
こうしたストーリーは人をその気にさせる。
夢が実現する過程をイメージ豊かに描くという思考は、プロデュースを構想する自分にとっても、プロデュースに参加する人々にとっても、モチベーションを創造し、維持していくために非常に重要である。





まだ、まったくどうなるかわからない未来に向かって、一人の人間がエネルギーを燃やして取り組みを継続していくためには、「こんなすごいことを起こしたい」「ワクワクすることを思い切りやってみたい」「途中で苦労してもこれは最後までやり遂げる意味がある」といったマインドを持ち続ける必要がある。
まず、発案者のモチベーションがなければ、プロデュースが成功することはない。
「なんとしてもやりたい」「自分や自分の仲間が持つ魅力的な夢を絶対に実現したい」「これをやることは、自分にとって最高の喜びを感じられることだ」というモチベーションの高まりこそ、プロデュースという不確実な行為をカタチにしていく原動力になる。
未来への魅力的なストーリーを描くことは、そうしたモチベーションを創造し、具体的な行動を起こして新しい何かをカタチにしていくために欠かせない。





ストーリーは、実現へのイメージを強化し迷いをなくす





スポーツ選手は、勝負に勝つために、何度も自分が本番で相手に勝つ場面や、いい演技をして高得点をたたき出す場面をイメージする。会場に入ってから、どういう登場の仕方をし、観客からどんな声援を受け(あるいはブーイングを受け)、自分はどういうパフォーマンスを行い、どういう経緯で勝負がつくのかを細かくイメージしていく。競技が終わり、表彰されるまでをイメージする場合もある。
こういうシミュレーションは、何が起きても、動じずにゴールに向かってひるまずに進んでいくというマインドを強化し、精神的に強い選手をつくるために非常に有効だとされている。
いわゆるイメージトレーニングである。
これは、スポーツ競技だけではなく、プレゼンテーションの場面でも非常に有効だ。
イメージトレーニングの効果は、さまざまなケースについて何パターンもシミュレーションし、何があっても動じない心をつくっておく、という効果だけではない。
理想のゴールに至る経緯が、非常にワクワクドキドキするものなのである。そして、そういう経過をイメージするためには、どうしてもストーリーが必要なのである。
逆に言うと、実現までのストーリーを何度も何度も自分で描くと、実際にはじまってから自分はどういう心理状況になるかが、あたりまえに疑似体験ができるようになる。
嬉しいか悲しいか、苦労が多く重たい心理状況なのか、そこから粘り強く逆転していく過程でどれだけワクワクすることが起きるか、といったことが実際に体験したように感じられるようになる、といっていい。
すると、多少現実から飛躍があっても、そうなることが特別のことではないと思えるようになる。また、何度もイメージしていくうちに、本当に無茶なストーリーは、しっくりこないので捨てられていき、飛躍がありながらも、これならやってみたいと思える自分らしいストーリーになっていく。
だから、実現しやすくなるのである。





ストーリーは、人を説得し巻き込む力がある





人は誰も、「いつ、どこで、誰が、どうして、どうなった。それはいったい、なぜなのか」という物語が好きである。
何かをやりたい、何かを仕掛けたいという自分の思いは、はじめは個人的なものであっても、第三者のやりたいことや、多くの人が実現してほしいと思っていることと重なると、一人のものではなくなってしまう。
実現までのストーリーを聞いているうちに、自分がそのストーリーの登場人物として何らかの役割を持って参加するイメージを持ちはじめてしまうということがある。
それは、相手の夢が自分の夢と重なっているときである。
また、仮に自分が重要な役者としてストーリーに参加しなくとも、応援したくなることもある。
ストーリーは、人を惹きつける力がある。また、「何のためにそれをやるのか」という理由が魅力的だったり、実現したいことが自分にとっても嬉しいこと、魅力を感じることであれば、自分が労力を提供して直接手伝うことができない場合でも、実現してほしいから、何かできることはしたいという気持ちになるものだ。
魅力的なストーリーは、人にそういうイメージを湧かせる力がある。
だからプロデュースには、魅力的なストーリーがぜひとも必要なのである。