自分の蝶を放て!

あおり運転から身を守る方法



あおり運転の容疑者が指名手配され、逮捕された。
ドライブレコーダーの映像も、TVで流れた逮捕劇も、劇画を見ているようだった。
あおり運転はなくなってほしい。
誰もがそう思っている。だからもっと取り締まってほしい、と。

最近、YouTubeで、パトカーがあおり運転をしたクルマを追いかける映像を見かけるようになってきた。ドライブレコーダーが普及してきた証拠だ。
あおり運転に対する警察の取り締まりは強化されている。

だが、遅い車に行く手をふさがれた「速く走りたいクルマ」がある限り、あるいは、前を走るクルマに、何らかの気に入らない運転をされたと感じる「頭に来たドライバー」がいる限り、あおり運転はなくならないだろう。
取り締まってくれるパトカーは、いつも都合よくそこにいてくれるわけではない。

大事なことは、あおらないことだけではない。
あおられないこと。あおられたとき、あおられそうになったときに危険を回避することも非常に重要だ。

この視点が、どうも抜けているなと、私は感じるのだ。

相手が悪かろうが、運がわるかろうが、運転者は、まず、自分のクルマの安全を確保し続けなくてはいけない。

これが、一番大事なことだろう。

私は、結構運転する。運転しながら、どうすれば、快適に走れるか、そして、安全でいられるか、常に考えてきた。(たぶん、1冊の本にできる)
その方法は、たくさんある。プロのドライバー、ベテランドライバーならわかっていることも多いと思うが、ちょっと変わった視点からみたノウハウもいくつかあるだろうと思っている。

クルマの安全というのは、常に相手がある話だ。
つまり、自分の周りを走っているクルマがどういう気持ちでいて、どういう走り方をするのか、その車種や運転者の特性も含めた、いわばクルマの性格をつかむことが大変重要である。性格をつかむために許される時間の問題もある。
許された時間の中で、可能となるさまざまな仮説立案、分析検証をしながら走れるかどうか、なども重要なポイントになる。

運転するときというのは、通常なら頭のなかは暇なので、けっこう考える時間がある。
前後左右、運転していれば、様々なクルマと隣同士になるわけだが、相手の特徴をつかみ、そういう相手から見ると、今の自分の運転はどう見えるだろうか、などと考えてみることで、何でもない自分のクルマの周辺の空間がドラマチックになってきたりする。
まあ、安全確保という大義名分をもった、ある意味での暇つぶしでもある。

また、私は十数年前に師匠について写真をやるようになってから、視野の片隅にあるきわめて小さなものを意識できるようになったのだが、このことも、安全でお得な走り方をするのに役に立っていると思う。

あおり運転をされるときは、相手の性格分析は役に立つ。
危ない相手を早めに察知しておけば、当然リスクは回避しやすい。

というわけで、勝手ながら・・・
危険なあおり運転から身を守る方法について、私の考えをお話したい。
ただし、ここでは高速道路上のことに絞ってシンプルにお伝えしたいと思う。

高速道路は、走行車線と追越車線がある。
片側2車線の道路なら1車線ずつ。片側3車線なら、左から2つが走行車線、右端の1車線が追越車線だ。

この追越車線は、連続走行してはいけない。
これは、立派な交通違反だ。通行帯違反という。(減点1。罰則金が普通乗用車で6000円。)
また、追越車線を走行していて後ろから追いつかれた時に、道を譲らないと、これも違反となる。追いつかれた車の義務違反という。この違反も減点、罰則金とも通行帯違反と同じだ。

この違反に対する意識の低いクルマは、非常に多いと私は思っている。
前を行く車がないのに追い越し車線をノロノロと走りつづけ、後ろにつかれても譲らないクルマは、じっさい、どこの高速を走っても大変多い。休日ほどそういうクルマは多いし、特に片側2車線のときに多くなる傾向にある。

私は、違反にならない程度には「とばす」ので、そういうクルマがいれば、前をふさがれやすい。だから、あおりたいクルマの気持ちはわかる。
また、世の中には、時速120キロを軽く超えるスピードで走るクルマは、実際たくさんいるので、あおられた体験もたくさんある。
後ろにつかれたら車線を譲るが、ある程度混んでいると、左に入れない。そういう時は、前方にも車がつながっていることが多いのだが、それでもあおってくるクルマはいる。

さて、そういう高速道路で、危険なあおり運転から身を守るにはどうしたらよいか。

重要なポイントは2つだ。

1.追越車線を走るときは、後続車に気を配り、後続車の運転の特徴をつかんでおく

運転の特徴といっても、高速では2つのことをつかめばいい。
一つは、スピード。自分のクルマよりスピードが速く車間が縮まってくるか。
もう一つは、追い越したい気持ちが強くにじみ出ているか。車間距離の縮め方があおりのレベルなのか。そうではないのか。
この2つで、よい。

2.追越車線では、自分のクルマよりも速い車には、道を譲る

通常は、これだけで、短時間で、あおり運転から逃れられる。
しかし、これができないドライバーが非常に多い。
速いスピードで走るとき、基本は走行車線を走り、前方の車を追い越すときだけ追越車線を使えばよいのだが、いっけん、この当たり前で、単純な走り方も、日ごろからそういう走行スタイルを習慣にしていないと、なかなかできないのだと私は思う。
それだけ、ときに頻繁に車線変更する運転の仕方は、慣れなければ、めんどくさいと感じる。カーブのとき、特に速いスピードで外側の車線に移動する際は、遠心力が働くので、若干テクニックが必要となる。クルマの性能も問題になる。慣れていなければ恐怖を感じてハンドルを切れないドライバーもいるだろう。
高速道路はスピードが出る道路だ。だから、多くのドライバーが、気をつけて前を見ながら走るべきと思っているはずだ。また、頻繁に車線変更することは危険だからまっすぐ走り続けたい、と思っている人も多いだろう。

しかし、あおり運転という後ろから迫りうる危険から身を守るためには、
常に後ろを意識して走る
いつでも安全に車線変更ができる運転に慣れる
ということが非常に重要だと私は考える。

追越車線を走る際は、制限速度を若干超えたとしても、周囲のクルマの流れに合わせた速度で走る、とか、後続車にあおられているなと感じたら、早めに、ウインカーを出して左の走行車線に移る意思を伝える、ということも、日ごろから、走行車線と追い越し車線の車線変更をする習慣があって、スムーズにできることだ。

これは、単に自分自身があおり運転から身を守るだけでなく、世の中から高速道路でのあおり運転を減少させるためにも、大変重要なことだと私は思う。

そして、あおり運転を減らすことは、高速道路上の無用なストレスを減らすことになる。それは、事故の減少につながる。
結局は、クルマ同士がお互いの都合を尊重しあい、賢く効率よい運転をトータルで実現することができる。

こうなると、非常に、ビジョナリーになってくる。

あおり運転から身を守る運転の仕方、という切り口から、よりよい社会の一端を実現するプロデュースにつながっていく。

メディアは、こういう視点を示して、もっと世の中を明るく変えていくために時間を使ってほしいと、私は思う。