自分の蝶を放て!

田舎と都会は、もっとつながれないだろうか?

 

南フランスのトゥールーズに住む友人が、こんなことを言っていた。

トゥールーズに住む人は貧しい人が多い。
物乞いしないと生きていない人もたくさんいる。
しかし、街の人たちは、当たり前のように、施しをしている。
お金やモノをあげながら、おたがいに会話もしている。
まるで、昔からの知り合いのように自然に。

人々はみな、すれ違う時にあいさつする。
ちゃんと目と目を合わせて。

ボンジュール、ボンジュール、と。

「この街にいて、ふつうに空気を吸って、
ときどきカフェにいくだけで、
本当に幸せな気持ちになるよ」

そう、彼はいう。

フランスは、「成熟」を重要な価値と考える国だそうだ。
「成熟」は個人個人のテーマでもあり、多くの人が「人間として成熟していくこと」を意識しているのだという。

人間は、成熟した人間になっていくには歳をとる必要がある。

フランスの人たちは、皆そう思っているらしい。

たとえば、フランスの若い女性は、マドモアゼルと呼ばれるが、
それは、実は彼女たちにとって、決してうれしいことではないという。

「マドモアゼル」には、まだ小娘でひよっこだというニュアンスが含まれる。
いっぽう、「マダム」は成熟した人なのだ。
だから、マドモアゼルたちは、早くマダムになりたいと思っているのだという。

「マダム」は、男なら「ムッシュ」になる。
これらの言葉は、日本語に訳すと
「おばさん」「おじさん(または、「おっさん」)」になってしまう。

しかし、ニュアンスはまったく違うようだ。
フランスには長く生きていくことに意味があり、歳をとることに希望がある。

なんか、フランスってかっこいいね、と思った。

そこでアタマに浮かんだことがある。

それは、日本は、田舎にたくさんヒントがある! ということだ。

私の人生のテーマの一つは、

いかに「田舎」を自分の中に取り入れるか
いかに日本の「田舎」をおもしろくできるか

ということだ。

これは、逆説的に、「都会で働く人たちが、もっと田舎の良さをとりいれて、都会の生活を人間らしいものにする」ことにつながると思う。

さらに、もともと日本が持っている素晴らしいものを再確認して、よき日本を再創造する。
そして、日本の良さを世界に発信し、世界が良い状態になるために貢献する。

こういうことにつながるのではないかと思う。

私は、主として都会に本社のある大手企業をお客様としてコンサルをやってきた。
いっぽうで、田舎にも、ときどき行き、行政からのご依頼で田舎で起業する人のための塾をやったり、田舎の農産物を、都市部の特定の店に新たに流通させて新しいリピートを生みだす試みをしたり、リゾートワークの拠点を温泉地につくるプランニングにかかわるなど、してきた。

都会では、道を行きかう人同士、目を合わせることはあまりない。
しかし、日本も、田舎に行くと、街を歩く人たちは、互いに目を見て挨拶する。
外から来た人も、この人は誰だ、という目でじろじろ見られるし、純真な子供たちは、初対面でも自分から挨拶してくる。

日本の田舎は、貧しくても、どこか住むところはある。
米と野菜は、いざとなればただで分けてもらえる。

大手IT企業の事業所を秋田県の温泉地に誘致することを考えていたことがある。
コスト的にも大きなメリットが想定できた。また、新しいノウハウ開発の面でも、働き方を人間的なものに転換するという面でも、様々なメリットが考えられていた。

都会からやって来る子供のいる親が気になるのは、とうぜん教育のことだ。
役場の首長さんとも会い、教育課にも行きましたが、現場にも行った。

小学校に行って校長先生、教頭先生と、受け入れ態勢についてディスカッションした。
けっこう何とかなりそうだった。

その帰り道、田舎の風景をスナップしていると、小学生たちが近寄ってきた。

「僕、名前は〇〇〇〇です。僕の家はあそこだよ」

そういって自己紹介してくれた。
そして、3人の友達同士が、思い切りはじけたポーズをとって写真を撮られたがってくれた。

飲料メーカーの仕事で、温泉地でのマーケティング方法を開発するため、いくつもの温泉地を回ったことがある。
どこに行っても、田舎の子供たちは、みな、目が、キラキラしている。

東京で、初対面の大人に、自分から近づいて行って声をかける小学生は、まずいないだろう。

これは、人間同士、ある程度は信頼してよいものだという前提があるからできることだと思う。
日本人が持つ、良い意味での「人の好さ」。
これが、日本の田舎には残っている。
こういう日本の田舎を衰退させていいはずはないだろう。
むしろ、もっと田舎の良さを生かして、新しい経済を生みだしたい。

田舎に行くたびに、日本ていいな、と思える。
フランスのトゥールーズも捨てがたい魅力がありそうだが。

日本の田舎にいる子供たちは、人が良くて純粋で、未来に向かってなにかをやろうという
エネルギーと好奇心にあふれている。
彼らが、そういうマインドを大事に持ち続けて未来を拓いていく方法がないだろうか?

私は、頭の中で、それを思っている。

子供たちが、田舎に住み続けて、よい仕事もできるようにする方法。
いっぽう、都会で仕事をしていても、日本の田舎の良さを日常に取り入れて
良い生活を味わえるようにする方法。

それがないのか、と。

いま、日本の田舎はどこも、人口が減り続けている。
地場の経済は長期的に右肩下がりといえる。

しかし、そんな中で、うまく商売ができている人たちはいる。
秋田県のある温泉地周辺だけでも、いくつもある。

たとえば、

●普通なら捨てられてしまうB規格の野菜(形が悪かったり少し傷があるものなど)を扱うマルシェ型の店を共同経営している農家の奥さんたちが運営する「体験交流型直売所」。
地元の人たちからも人気ですが、全国に会員を募り、月々の会費で野菜を定期販売しています。さらに、北海道から高校の修学旅行を誘致し、きりたんぽをみんなで料理したり、農家の民泊をからめて面白い運営をして、安定した収益を得ている。出店する農家が自分の売り場スペースに残る商品が少なくなるとスマホに連絡が自動的に入る、など、販売所ではITも活用。この店に小さなスペースを確保するだけで年間1000万以上売り上げる人もいる。

●撤退したスーパーの後を改造したオフィスで地元の若者60人を新たに雇い、リクルートの情報誌制作をPCでやる請負体制をつくり、伝送で納品するというビジネスをつくった会社。本社は東京。社長さんは、地元の人ではないが、知人の紹介で訪れたときに、ここで何かできる、という気になったとのことだ。

●地元特産の山ブドウを活用して、シャッター街にワイナリーをつくり、フランスの一流シェフにも評価され、東京の店にもおかれるようになった元パソコン教室のオーナー。ワインというのはいろいろと苦労があるが、今ではコンクールで賞をとるようになっている。

●田舎に戻って代々受け継いできたラーメン店を経営しながら、高速道路のサービスエリアで販売する高級レトルト食材を開発し、売上をあげている元OA機器販売会社営業マン。
難しい米粉めんの開発にも挑戦し、様々なパートナーと交流している。

●自らブランド米を開発し、パッケージデザインに萌えキャラを使って全国に販売している農大出身の米屋さん。雪の降る冬の秋葉原にテントを張ってプロモーション販売したのだが、全く売れず、肩を落としていたが、秋葉原のラジオでコアなファンのいるコスプレ系の歌手兼声優が支持してくれたことで、秋田に帰る途中でスマホに次々と注文が入ってきて一気に逆転ブレークした。いまでは、東京で販売会をすると、その米屋さん目当てでたくさんのファンがやってくる。東京でも多くの店でそのブランド米を使用している。毎年ファンが訪れる秋田での田植えツアーも盛況だ。

●女性たち数人が集まってスイーツの製造所をつくり、地元特産のリンゴを使ったアップルパイを3000円で全国にネット販売して成功を収めた女性たちのグループ。アップルパイという加工食品は、日持ちするところがポイントだ。

●田舎が気に入って住むようになった京都出身のシステムエンジニア。夏場はカシスを栽培してジャムをつくり、東京にも売りに来る。冬場はPCを使ってシステム開発の請負をやっています。はじめて冬の大雪を見たとき、あぜんとしてしまったらしいが、マイペースでやりながらなじんできている。

人口の3万人ほどの街でも、こういう人たちがいる。
彼らの特徴は、都会と行ったり来たりしているということだ。

営業活動もある。都会の人たちと情報交換することもある。
そうやって、商売をうまく育てている。

こういうことができるのだ。
これからは、田舎にいて世界を相手に仕事をやることもできるだろう。

都会で働く人たちは、逆に、田舎の良さをもっと日常に取り入れることができると
私は思う。

旅行に行く、だけではなく、何か仕事でつながる、とか、
田舎にいる面白い人とつながる、ということは誰にでも可能だ。

日本は、国として、人口減少期に入っている。
しかし、東京では、今も都心が再開発され、新しいビルが建ち、人口集中し、電車は満員状態だ。

満員電車のなかでパニック障害を発症する人が増えている。
パニック障害が「うつ」を誘発するというデータがある。
毎日、エレベータ難民、弁当難民、トイレ難民が多発しているビルは少なくない。

そろそろ、なにか大きく変えないといけないんじゃないだろうか。

私の友人が、いま、トゥールーズで味わっているような幸せな感覚を、
誰もがあたり前に味わえる社会の実現は、そんなに難しいのだろうか。

私たち一人ひとりが、
自分と周囲にいる人の日々の普通の幸せについて、
肩の力を抜いて、自分と向き合って考えたら、
答えは出てくるのではないだろうか。