自分がやりたいと思える仕事をしよう
どんな教科書にも載っていない自分だけの知識や情報、ノウハウがあるということは、素晴らしいことである。それでこそ、人生だ。 自分だけが知っているモノがあり、それが人の役にも立つということを実感できる生き方は、人を元気にする。自分の生き方を肯定できるからだ。そこに「自己満足」が入っていても、まったくかまわない。そういう生き方は、多少つらいことがあっても、不満な部分があっても、粘って、経験を積んでいくうちに、人との響きあいのなかで、だんだんと […]
どんな教科書にも載っていない自分だけの知識や情報、ノウハウがあるということは、素晴らしいことである。それでこそ、人生だ。 自分だけが知っているモノがあり、それが人の役にも立つということを実感できる生き方は、人を元気にする。自分の生き方を肯定できるからだ。そこに「自己満足」が入っていても、まったくかまわない。そういう生き方は、多少つらいことがあっても、不満な部分があっても、粘って、経験を積んでいくうちに、人との響きあいのなかで、だんだんと […]
エンプロイアビリティの重要性が多くの人々に認識されてくると、働く側が企業を見る目は大きく変化していく。そこで働くことでエンプロイアビリティが高まる企業かどうかということが、非常に大切な視点になる。自分のやりたい仕事ができて、しかも、ひとつの企業の枠を超えて将来がひらけるかどうか。具体的には、企業に、つぎの4点に十分応えてくれるフィールドがあるかどうかということである。 ・他社でも十分通用するだけの専門能力を磨くことができるか。・質の高い […]
南フランスのトゥールーズに住む友人が、こんなことを言っていました。 こちらに住む人は貧しい人が多い。物乞いしないと生きていない人もたくさんいる。しかし、街の人は、当たり前のように、施しをしている。お金やモノをあげながら、おたがいに会話している。まるで、昔からの知り合いだったように自然に。 人々はみな、すれ違う時にあいさつする。ちゃんと目と目を合わせて。 ボンジュール。ボンジュール。 この街にいて、ふつうに空気を吸って、ときどきカフェにい […]
ビジョンについて、よくある質問にこんなものがあります。 「ビジョンは、語る人にとってはいいけれど、聴く立場だと、語る人に従わなくてはいけなくなってしまいませんか?」 ビジョンを語ると、自然にリーダーシップを発揮できます。しかし、ビジョンを聴くという逆の立場を考えたとき、誰かにビジョンを語ってもらうと、ビジョンを語るその人の、配下になってしまうのではないか、と心配する人がいます。 魅力的なビジョンには、影響力がありますから、ビジョンを語る […]
人間は皆、限られた時間の中を生きていますので「これから先、何をするか」は、つねに大問題です。 ビジョンは、重要です。ですが、自分らしく、イキイキと生きて、世のため、人のためになる何かをやろうとするには、自分がわかっていないといけません。 しかし、これがなかなか難しい。 魅力的なビジョンを掲げて、実現に向けてエネルギーを燃やすには、「なぜそのビジョンなのか?」という〈自分の理由〉が重要です。 これがわかっていれば、何が自分らしいのか?その […]